ニンテンドースイッチのロンチタイトルの1つである「ARMS」は非常に今注目されている。
スプラトゥーン以来となる任天堂が手掛ける新規オリジナルゲームなので、期待度も高く、楽しみにしている方も多いだろう。
この記事では、そんな「ARMS」の発売日や、キャラクター、武器といった主なゲーム内容(特徴)についてまとめてみたよ。
スポンサーリンク
|
|
目次
ARMSとは?
ARMSとは、ニンテンドースイッチ向けに発売が予定されている、のびるウデ「アーム」で戦う全く新しい対戦格闘ゲーム。
任天堂が手掛ける完全新作のオリジナルゲームとなっており、発売日は2017年6月16日になっている。
ARMSを詳しく説明すると、ファイターと呼ばれるキャラクターたちが、遠くまで伸びる腕を駆使して戦う対戦アクションゲームになる。従来の格闘ゲーム(以下、格ゲー) は横の視点で描かれていたのに対し、ARMSでは、キャラクターの背後からの視点で描かれているため、対戦で使用する攻撃は遠くまで届く攻撃が中心となっている。
その為、これまでの格ゲーのように鋭い反射神経が求められるシビアなものではなく、カジュアルに遊べる格ゲーという印象。カジュアルでありながら、格ゲーらしい奥深い駆け引きを併せ持っている。
開発者はこのように話している。
格闘ゲームは横から見たものが多いですよね。対戦格闘ゲームが生まれて以来、横の視点が主流で続いてきたわけですが、ちょっと違うスタイルもできるんじゃないかと思っていたんです。ただ、背後からの視点にすると、横に比べて奥行きの距離感がつかみづらいので、微妙な間合いのせめぎ合いがある格闘ゲームには合わないと、ずっと思い込んでいたんです。でも、そこに腕が伸びるという要素を加えると、当たるまでの時間はちょっとかかりますが、ほぼ確実に攻撃が届くようになります。攻撃が当たるか当たらないかという駆け引きだけではなく、タイミングや時間差などを駆使した、攻撃が当たるまでの時間の駆け引きをゲーム性に落とし込めるのでは……と考えて。それで、背後からのカメラにしつつ、腕が伸びるという要素を使った新しい格闘スタイルを追求する中で、『ARMS』が生まれました。
引用:体感操作と3D視点による、新たな対戦格闘のカタチ。『ARMS』開発者インタビュー【Nintendo Switchインタビュー特集】
ARMSの特徴
ARMSはニンテンドースイッチならではの遊び方ができることがポイントとなっている。
ジョイコン(Loy-Con)と呼ばれる取り外し可能な2つのコントローラーを使って、それらを左右の手に持って、ゲームキャラクターの右ウデ左ウデと連動して遊ぶことができる。
このジョイコンには、ジャイロセンサーという動きや傾き、加速度などを検知するセンサーが組み込まれており、ウデを動かしたことを細かく感知してくれるのだ。
「いいね持ち」と呼ばれる持ち方で、手の動きにあわせてファイターが動き、パンチや多彩なアクションを繰り出す。
格闘スポーツの駆け引きや臨場感をジョイコンで体感することができるわけだ。
ARMSのルール
ARMSは前途の通り、視点がキャラの後ろにある第3者視点となっている。
目の前にいる対戦相手をアームを使ってパンチを繰り出しヒットさせてライフゲージを削っていき、先にライフをゼロにさせることができれば勝利だ。ラウンド制になっており、基本は2本先取したほうの勝利となる。
また、ライフゲージの横に三角形のゲージがついており、これが溜まると「ラッシュ」と呼ばれる必殺技を繰り出すことが可能になる。ラッシュは武器によっての特性となっており、武器毎に異なるラッシュが用意されている。
対戦する前に、キャラクターを選択し、アームと呼ばれるウデを3種類持ち込むことができる。
ラウンドごとに左右それぞれのアームが付け替え可能となっているので、3種類のうちから2つをラウンド毎に選んで対戦に挑むことになる。
キャラクター
ARMSではキャラクターのことを”ファイター”という呼び方をする。
そんな個性豊かな、注目のARMSファイターたちをご紹介していこう。
スプリングマン
パワー&スピードのバランスが取れた万能ファイター。いわゆるバランス型のファイターだ。
普段は3枚目キャラの彼も、ARMSに関してはバシっと決める!ピンチになると常にチャージ状態になる不屈の精神で、王者の持つチャンピオンベルトを目指す!!
・体力が1/4を切ると、常にチャージ状態になり強力なパンチが繰り出せる
所属 | スプリングジム |
身長 | 182cm |
体重 | 76kg |
年齢 | 20 |
好きな物 | 筋トレ・ピザ |

リボンガール
蝶のように華麗に舞う、リング上のアイドル。
リボンレーベル所属の、歌って戦うポップスター!まるでダンスを踊るかのように、空中で何度もジャンプすることが可能!ファンへの公約「決勝リングでのライブ」を叶えるため、グランプリを華麗に舞う!!
・ジャンプ中に急降下できる
所属 | リボンレーベル |
身長 | 169cm |
体重 | ファンの思いの分だけ! |
年齢 | 17 |
好きな物 | 歌うこと・ファンのみんな! |

ニンジャラ
神出鬼没のファイティングニンジャ。スピードタイプのファイターだ。
羅仙忍術大学で修行中の、クールな学生忍者!空中で姿を消す「カスミ隠れの術」は、敵を翻弄する秘伝の忍術!最終試練であるARMSグランプリ優勝を目指し、今日も忍んで忍んで忍び倒す!!
・攻撃をガードすると、ワープできる
所属 | 羅仙忍術学校 |
身長 | 179cm |
体重 | 68kg |
年齢 | 21 |
好きな物 | 隠れること・読書 |

マスターマミー
現代によみがえったパワー系ミイラ。パワータイプのファイターだ。
ミイラらしからぬガッチリとした肉体は、半端なパンチでひるまない超重量級!マミーホスピタルで目覚めたこと以外は一切不明の彼は、行方不明の家族を探して、ARMSグランプリを彷徨います!!
・ガード中、体力が回復する
所属 | マミーホスピタル |
身長 | 231cm |
体重 | 167kg |
年齢 | ?? |
好きな物 | 家族(現在行方不明) |

ミェンミェン
おいしいラーメンで有名な「麺天飯食堂」の看板娘。拳法使いのラーメンファイターだ。
相手のアームをケリ落とす、きつーいキックと性格で、グランプリを勝ち進む!チャンピオンベルトをつかみ取り、実家の食堂をアピールできるか!?
・攻撃を長時間チャージすることで、左腕が龍に変化しチャージが持続する攻撃ができる
所属 | 麺天飯食堂 |
身長 | 167cm |
体重 | ダイエット中 |
年齢 | 18 |
好きな物 | 母がつくったラーメン |

メカニッカ
重量級のロケットガール。町工場で働く、ARMSフリークの天才少女。
腕がのびーる「ARMS能力」を持たない少女が、自作のパワードスーツを身にまとい参戦!滞空もできるホバー機能で、憧れのARMSグランプリを飛び回る!!
・ダッシュ・ジャンプ・攻撃の間は敵のパンチにひるまない
所属 | スクラップヤード |
身長 | 234cm(本人は158cm) |
体重 | 545kg(本人は45kg) |
年齢 | 15 |
好きな物 | ARMSファイター(とくにリボンガール) |

ARMSキャラクター紹介動画
これからまだまだキャラクターが増える予定みたいなので、随時更新していきますね。
キャラクターコスチューム
各ファイターに4色のコスチュームが用意されている。
迷彩色にカラーリングされたメカニッカ!
いつも元気なメカニッカが、すこしワイルドに見えます!#Mechanica pic.twitter.com/2rnuo3gsG3— ARMS協会広報アカウント コブッター (@ARMS_Cobutter) 2017年4月26日
ブラックで決めたリボンガール!
ダークな一面が垣間見えそうで…わたくし、改めてファンになりました!#RibbonGirl pic.twitter.com/5REaC0V6wW— ARMS協会広報アカウント コブッター (@ARMS_Cobutter) 2017年4月25日
ニンジャラが分身の術…では、ありません!
違う衣装をまとった、別のニンジャラのようです。
これなら、ニンジャラ同士の対決でも、どっちが自分か分かりますね!#Ninjara pic.twitter.com/Lo6ZUY8KoB— ARMS協会広報アカウント コブッター (@ARMS_Cobutter) 2017年4月24日
アーム(武器)
ARMSの闘いを大きく左右するのがこのアーム。
さまざまなメーカーによって日々アームが開発が進められているらしい。
どんなものがあるのか、可能な限り紹介していくよ。
トースター(旧名ファイアパンチ)
チャージすると発火ギミックが起動。燃えさかるコブシは、相手を一発でダウンさせる高火力なダメージを生みだします。
攻守ともにバランスがよく、コレをつかいこなせてようやく一人前といわれている。
ビッグパンチ
「デカい」「重い」「遅い」の3拍子が揃ったアームは、チャージでさらに巨大化!巨大化したパンチは敵のパンチを撃ち落とすことも可能だ。
マスターマミーにピッタリの、超重量級なパワータイプの武器。攻撃だけではなく、心強い盾にもなってくれる。
スパーキー(旧名サンダーパンチ)
電気を放つクレイジーなパンチ。チャージしたコブシは、攻撃対象を感電させることができる。
トースターと人気を二分する売れ筋商品のようだ。
ブーメラン
円を描くように飛んでいくから障害物も気にしない。トリッキーな軌道で相手を翻弄できる。
チャージすると竜巻が起こり、敵を遠くへ吹き飛ばす。
リボルバー
電気を帯びた弾丸をダダダと3連発する、多段系アーム。1発でもカスれば相手をシビれさせる、取り扱い注意の危ない逸品。
手数で圧倒することができるが、敵のパンチには撃ち抜かれやすい。
サラマンダー
ムチのようにしなる動きで広範囲を薙ぎ払う。チャージで炎をまとい攻撃力がアップ。
ドラゴン
先端から出るレーザーは、広範囲を焼き尽くす。発射までに少し時間が掛かる、上級者向けのクセが強いアーム。
ARM図鑑
まだまだ増えていくようなので、随時更新していきますね。
チャージ属性
各アームにはそれぞれ属性がというものが付与されている。属性は全部で7種類あり、チャージすると属性のまとった攻撃が可能となっている。チャージ攻撃をヒットさせることでそれぞれの属性にあった追加効果を与えることができる。
属性 | 効果 |
炎 | ダウン |
雷 | 痺れる(一時行動不能) |
衝撃 | 不明 |
風 | 吹き飛ばす |
爆発 | 不明 |
氷 | 行動鈍化 |
暗闇 | 不明 |
効果がまだ出揃っていないので、わかり次第更新していく。
ARMSの発売日と予約・入手方法
→Nintendo Switch『ARMS』6月16日(金)開幕!
任天堂の公式発表にもある通り、ARMSは2017年6月16日に発売。価格は5980円+税。
Amazonや家電量販店のHPですでに予約受け付けが始まっている。
まとめ
いかがだったでしょう。
任天堂が製作したとだけあって、格ゲーなのにインターフェイスがポップな感じになっていて誰でも取っ付きやすくビギナーの方でもプレイしやすいのではないかと思われます。
ファイターとアームを組み合わせて遊ぶことによって奥深さも生まれ、戦略性も兼ね揃えている形を作り出せていて、コアな対戦ゲーム好きにも楽しめる仕様ではないでしょうか。
ニンテンドースイッチらしい遊び方を全面に活かした作りになっているのも非常に面白い。
またスプラトゥーンの時のように、旋風を巻き起こす期待ができる新作になるのかもしれない。
以上「ARMSの発売日やゲーム内容についてまとめ」でした。
スポンサーリンク
|
コメントを残す